| 
        | TS様 
 クマシーブリリアントブルーは色素が試薬棚に見つからなかったのでできなかったのですが、
 ポンソーはなぜかあったのでゲルとメンブレンを染めて見ました。
 (組成は、10x stock=2%ポンソーS/30%トリクロロ酢酸/30%スルホサリチル酸/ddH2O、としました)
 
 ゲルには分子量の大きいもの(分離ゲル開始地点から1cmくらいまで)のものが、
 赤いバンドのように染まり、転写されずに残っているように見えました。
 一方でメンブレンにはマーカーの色のついたバンドがもともと見えており、
 ポンソーで染めてみるとうっすらとバンドが見えました。
 バンドの形はCBBの流れ具合から乱れているかと思いましたが、かなりまっすぐでした。
 ただ、今回見たかったタンパク質とβアクチンとの大きさの都合から15%で
 分離ゲルを用意し(アブカムのプロトコルに15-45kDa=15%とあったため)、
 100V定電圧で流したのですが非常にゆっくり進み、
 結局3時間位流したのですが、ポンソーで見えたバンドは
 分離ゲル開始点から4cmくらいのところまでしか進んでいませんでした。
 分離ゲルの大きさは大体高さ10cmです。
 このくらいの泳動度と言うのは普通なのでしょうか?
 変な流れ方していたBPBですが,一番前の先は一番下まで来ていました。
 
 また、マーカーも3色のマーカーで、35、90、140kDaのところに赤や黄色の
 バンドが出るはずなのに、それ以外の青のバンドしか見えません。
 青以外の色というのは一般的に転写されにくい、などといいうこともあるのでしょうか?
 |  |