| 
        | 確かに、抗体のデータシートなどでも、"IHC"、"FIHC"、"IF"、など表記はまちまちですね。 適応にIFって書いてある時に実際に免疫組織染色でも染まるのか、
 免疫細胞染色だけなのかは結構悩むところです。
 
 で、ご質問の件は既にご指摘のとおり、
 「組織」と入っていれば組織染色のみを意味します。
 組織化学染色の中に免疫組織化学染色があり、
 さらにその中に蛍光標識のものと酵素標識のものがある、という認識でいいでしょう。
 逆に免疫染色全体で見れば組織染色に該当しない染色(細胞染色等)もあり、
 更に標識法で分類も変わるでしょう。
 
 
 DAPIと標識ファロイジンみたいな染色の場合なんというかは確かに気になるところですね。
 単に"histological analysis"といったところでしょうか?
 |  |