| 
        | ご回答ありがとうございます。 
 >[Re:6] ~さんは書きました :
 > ウォーターバスのサイズや出力次第ですが、1~2時間くらいでしょうか。
 
 私も今まで行っていた非動化は大体その程度の時間をかけて
 温度を上げていたように思います。とはいえ、私も時間を
 はっきりと確認していたわけではないのでうろ覚えです。
 
 > ただ、血清ボトルを入れたビーカーの温度では管理しておらず、
 > 血清と同じボトルに水を入れて温度計を入れたものを並べて置き、それで温度チェックをしています。
 
 私も次回はその方法で試してみようと思っておりました。
 先駆者がおられてありがたいです。安心して次回は非動化
 したいと思います。
 
 > 温度計側のトラブルでないのでしたら、
 > ビーカーの水面がウォーターバスより高かったり、ビーカーが大きいために放熱しているのではないでしょうか。
 
 ビーカーの水面はほぼ水浴と同じにしていたのですが、
 時間が経つにつれて水浴側が低くなってしまっていた
 ようでした。確かにその影響で温度が上がらなかった
 のかもしれません。
 
 
 >[Re:5] 独り言さんは書きました :
 > 昔、誤って4時間ぐらい非動化しちゃったけど、細胞さんは普通に育ちました。でも一応実験の時はちゃんと非動化した血清を使用して、ただのケイダイのときは、その4時間血清でケイダイしてた。
 
 4時間かけても培養できるものなんですね。
 非常に参考になるご意見をくださいまして、ありがとう
 ございます。
 |  |