| 
        | 私もprimer3を知ってからは自分で1から考えることはなくなりましたが、それまでは下の条件でプライマーを作っていました。 
 ・18〜23merぐらい
 ・GC含量 40〜60%
 ・Tm値 55〜70℃(できるだけ60〜65℃を狙う)
 ・2つのprimerのTm値の差は10℃以内にする(できれば5℃以内)
 ・増幅産物の長さは80〜200bps程度
 ・3'末端5塩基中のG/Cの数は2個か3個
 ・3'末端のTはできるだけ避ける
 ・2つのプライマーの3'末端の2,3塩基が相補的でないことを確認
 ・可能であればエキソンジャクンクションを挟むように設計する
 (これにこだわる方も多いと思いますが、私はあまりできていません。
 設計箇所が限定されすぎて、その他の条件を満たすのが苦しくなるので…)
 
 あとは、Blastで対象種(マウス/ヒトなど)を絞って特異性を検索し、3'末端が一致する配列が他に見つからなければOKとします。
 
 この条件を満たしていればまず間違いなく増幅すると思いますが、dissociationカーブを見たときに2山(大きい山と小さい山)あれば作り直します。
 
 成否の確率は目視でやってもprimer3やprimer blastでやっても変わりはなく、目視の方が単に時間がかかるだけという印象です。
 |  |