>[Re:11] おおさんは書きました : 
> りんかーさん 
>  
> 後学のためにおしえていただきたいと思うのですが、こういうケースでリンカーをいじって解決されたことがございますでしょうか? 
> そのときはどの様にリンカーの配列を決めましたでしょうか? 
 
これまで扱ってきたのが単純なタンパク質が多かったためか苦労したことがほとんどなかったので、リンカーの配列を検討した事はなく、一般論として挙げさせてもらいました。 
ただ一度だけ、膜貫通(1回)タンパク質と蛍光タンパク質の融合タンパク質を発現させようとしたときに、(おそらく)ゴルジ体に蓄積してしまってまったく発現できなかったことがあります。同じコンストラクトは他の論文ではよく使われていて、違いと言えばリンカーの配列だけでした。研究の流れとしてそれほど重要な部分ではなかったのでそれ以上検討しなかったのですが、リンカーの配列は重要なんだなと思った経験でした。 
あまりお役に立てず申し訳ないです。 | 
      
      |