| 
        | いつも拝見させていただいています。 最近マウスE10.5日〜12.5日胚で免疫染色を始めました。
 ターゲットは細胞周期関連タンパクです。
 santa cruzのWee1抗体(sc-325)を購入しまして早速免染をしてみたのですが、染まりがイマイチでした。
 プロトコルは以下に示します。
 
 ・10%TCAで20min氷上固定
 ・0.1%Triton/PBSで5min×3times wash
 ・FBSを1%Triton/PBSで10%とし、それでブロッキング
 ・一次抗体添加、o/n
 ・wash
 ・二次抗体添加、2hr
 ・観察
 
 といった具合です。
 抗体の濃度は添付資料に記載されている最低濃度(50倍希釈)から割り振って行いましたが、50倍希釈でも染まりが悪いです。
 そこで、参考文献通りの手順で行うこととしました(参考文献はマウス胚の細胞ではない)。
 大きな違いは透過処理を単独でしているかだけです。
 上記の私が試したプロトコルではブロッキング中に透過処理を行っています。
 参考文献には0.2%Triton/PBSで透過処理と書いてありますが、時間が記載されていません…
 本来なら15〜30minが妥当だと思うのですが、それなら私が試したプロトコルの方が透過処理をしっかりしているように思います(1%Tritonですので)。
 
 M1なものでまだまだ経験が足りなく、皆様のお力をお借りしたいと思います。
 よろしくお願いいたします。
 |  |