| 
        | すでに論文があるのなら、それを参考にすればいいと思うのだけど。 
 メカニカルストレスで誘導される細胞機能変化を見たいのであれば、4度でやってしまうと、転写、翻訳その他諸々に関わる酵素活性が落ちるので、普通は37度でやると思いますよ。
 大気中でpHの平衡状態を維持したいのであれば、Earle系ではなくHANKS系の培地を使う必要が有ります。培地メーカーのカタログをみれば大気中で使用できる培地が見つけられるので、それを使う方法もあります。ただ、細胞によって増殖や生存に影響がある可能性があるので、培養が可能かをあらかじめ確認した方がよいです。
 
 遠心力や時間は細胞によって異なるので、ご自身で条件検討するべきです。
 いろいろと条件を探して試行錯誤することは、あなたの研究の大切な一部です。
 
 あとは、数回の実験ですむのであれば、デモを頼むかベンチャー企業であれば共同研究を持ちかけると専用の装置を貸してくれることもあります。
 |  |