| 
        | >[Re:21] 774Rさんは書きました : > それから、FLAG抗体ってあんまり良い印象を持ってないのですが、感度は十分ですかね?
 > 培養細胞の系で発現させたFlag付きタンパク質のサンプルのローディング量を振って、タンパク質の特異的抗体でどの程度のバンドが出た時にFlag抗体のバンドがどの程度検出出来るか見積もっておく必要はあると思います。
 
 ありがとうございます。個人的にはFLAG抗体はよくはたらく印象でしたが、過剰発現による実験系と、こういったknock-inによるendoにおけるタグ付加では発現レベルが違うわけであり、おっしゃるとおり検討すべきかもしれません。
 
 >[Re:18] おおさんは書きました :
 > >[Re:17] okamさんは書きました :
 > 下流の方と、あと全長の存在を確認しないとちゃんと入っているかどうかわかりませんよね。サザンやるべきじゃないかと、、、
 > 複数のクローンとって全部検出されませんか?
 
 ありがとうございます。knock-inの効率がそれほど高くなく、ようやく1個得たクローンなのです。たしかにただPCR産物をチェックしただけなので、下流の方で何が起きているかは分からないですね。
 
 皆様、色々とコメントくださりありがとうございました。総合して
 (1)サザンによるknock-inされたアリル全長の確認
 (2)mRNAレベルでの転写の有無の確認
 (3)自発的な分解が起きている可能性を考慮してのproteasome inhibitorなどの使用
 (4)FLAG抗体のWBにおける反応性の確認
 について進めていきたいと思います。
 |  |