| 
        | コメント、ありがとうございます。 
 ~さん、
 
 いくつかのタンパク質を哺乳類の細胞から採取して、実験に使いたいため、293かCHOに発現させようとしています。CHOのほうが多くのタンパクを取れるよと聞いていたので、試してみたのですが、このTransfection効率のところでまずひっかっかっています。これが一般的なことなら、293に戻るのですが、もしかすると何らかの手技の問題ではと言うことで、皆さんにお伺いさせていただいています。
 
 monさん、
 
 情報ありがとうございます。
 Lifetechに聞いてみたいと思います。
 
 おおさん、
 
 ソーティングも考えているのですが、なにぶんこれほどまで入らないと思っていませんでしたので、本当にそうなのか、まずはそこをクリアーにしたいと思っています。
 Transfectionの際はRPMI、血清入りを使っています。
 無血清培地を使ってみたのですが、それほど効果的ではなかったため、それ以降血清培地を使っています。
 
 kさん、
 
 ご指摘ありがとうございます。
 今は48Wellの系で試しているところです。
 Lipofectamine2000では前日に細胞をまいて、次の日は80-90%Confluencyです。
 25ul Opti-MEMIにPlasmidを0.5ug入れます。
 同じく25ul Opti-MEMIに1ul Lipofectamine2000を入れて、5分間待ちます。
 それぞれのMixtureを混ぜて、さらに20分待ちます。
 それをCHOに加えて、3日後にHarvestします。
 評価はGFPの蛍光を顕微鏡で見るのと、さらにCell lysateをMicroplate readerでGFPのIntensityを計りました。目的タンパク質はWesternでみています。結果は断然Lipofectamineがよく、次にX-treme>TransPass=jetPRIME>FugeneHD、そしてもっともひどかったのがTransIT-CHOでした。
 |  |