| 
        | 本気で調べようとすると、各培地の作り方や主成分以外に何を加えているかまで問題になります。 ただ、生徒であれば、そのような細かい話ではなく、どのような考えでどのような結論を導いたかを重視するのが良いかと思います。
 
 また、まずは課題に出ている以上、豆乳培地とデンプン培地には何が含まれているかは分かっていますよね?
 窒素源については、ペプトンや豆由来タンパク質が含まれているでしょうから、ここでは炭素源に着目してみましょう。
 
 納豆菌+豆乳培地
 →培地成分や菌が持つ酵素がどうという話の前に、納豆菌と大豆(を絞ったもの)を混ぜるとどうなるか?
 
 納豆菌+でんぷん培地
 →納豆菌は多糖の分解が可能。ということは?
 
 酵母+豆乳培地
 →豆乳中の炭水化物には何が含まれているか。また、インベルターゼとは何?
 
 酵母+でんぷん培地
 →ウイスキーを作るときは麦を麦芽にしてから、日本酒を作るときは米を麹で処理してから、それぞれに酵母を加えている。それはなぜ?
 |  |