| 
        | 返信ありがとうございます. 回答が遅れてしまい申し訳ありません.
 
 >RIN様
 ありがとうございます.
 qualityに関しては泳動のみ(うちではそれ以外の方法がないので)しかしていませんが,外注してチェックすることも考えてみます.
 ちなみにですが,そのような場合はデータとしてどう扱ったのでしょうか?やはり,ずれやqualityに問題があるということで,データにはしなかったのでしょうか?
 
 定量に関してはGE社のsimpli nanoを使って測定しているのですが,RNAの定量は分光光度計を使う方法以外に何かありますか?
 
 リファレンス遺伝子についても,自分で他に検討してみます.
 
 >hana様
 
 やはり,そうですよね.リファレンス遺伝子についても再検討してみます.
 
 >おお様
 臓器は,腎・肝です.腎臓に関しては,皮質・間質・髄質を全て含んだ状態でRNA抽出を行っています.
 controlはb-Actinです.
 |  |