| 
        | いつも大変勉強させていただいております。 
 QIAGENのprepキットを買うと、P1バッファーに添加するようにLyseblueという試薬がついてきます。
 P2バッファーが加わると青色に呈色し、N3を加えると無色に戻る、要はpH指示薬なのですが、
 このLyseblueの正体をご存じないでしょうか?
 
 普段1.5mlスケールでprepする際にはキット等を使っていないのですが、
 ラボの学部学生がどうにもしっかり混ぜてくれず、よく失敗しています。
 口を酸っぱくして何度も伝えてはいるのですが改善は見られず、
 キットの時のように、色で混ざったかどうかが判れば
 もう少し丁寧に実験してくれるのではないかと愚考した次第です。
 (混ぜ方の他にも、P3のpH合わせがされていないケースもありました)
 
 塩基性で青、中性で無色となるとチモールフタレインあたりかなと思うのですが
 QIAGENの試薬の正体をご存知のかたや、あるいは違う指示薬でも
 自作のバッファーへ加えたの経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら
 ご教示いただけますと幸甚です。
 
 どうぞ宜しくお願い致します。
 |  |