| 
        | 答えが分かる人が書き込んでくれればいいのですが、 それまでは、自分で1個ずつ確認していくしかないと思います。
 
 1.試薬を間違えていませんよね?
 Calcium Green 5Nは2種類あるみたいですが、論文で使っている方を選べていますか?
 
 2.論文中のプロトコルはきちんと確認していますか?
 プロトコルは引用していて、論文中ではbrieflyにしか書かれていませんよね。
 引用先まで確認していますか?
 
 3.試薬メーカーの推奨プロトコルか確認していますか?
 論文中で省略されている部分があるかは、試薬の説明書で確認することができるでしょう。
 
 ここまで来て、1点気づいたのですが、
 
 >蛍光光度計に懸濁液を加え、カルシウム指示薬を加えてdigitonin処理後、測定
 はこの通りに処理しているのですよね?
 ttps://tools.lifetechnologies.com/content/sfs/manuals/mp03010.pdf
 では、
 >4. Wash cells to remove excess probe that either has not been
 loaded or may be noncovalently associated with the membrane.
 This step is important when labeling with Calcium Orange™ and
 Calcium Crimson™, which are fluorescent prior to ester cleavage.
 と書かれていますが、Greenは洗浄工程は要らないのでしょうか?
 |  |