| 
        | >発現が通常よりも遅れたのにはどのような理由が考えられますか? 「通常」とはなんでしょうか?_
 その「通常」との違いが原因と考えられるでしょう。
 
 材料の違い
 ・菌株
 ・プラスミド
 操作の違い
 ・形質転換法
 ・形質転換後の培養時間
 ・培地組成
 ・培地の厚さ(温度変化等に影響)
 ・温度
 検出法の問題
 ・蛍光顕微鏡のランプの具合が悪かった
 ・蛍光顕微鏡の操作ミス
 
 >ひとつの仮説としてはCAPによるもの、12時間までは培地中のグルコースを消費し、19時間付近でAMPの濃度が高くなり、アクチベーターが結合することにより転写が促進された。
 これでは、なぜ、「通常」では12時間までに転写が促進されたのかを説明できていませんね。
 |  |