| 
        | 昔は似た方法で行っていました。 
 そのままpETに入れることが
 結構大変だった時期がありました(と思っています)。
 pETはNdeIを使うためにPCR産物のはじに付けたNdeIサイトが
 うまく切れないケースが多く
 そのままでは入りにくいということでLICが出たんでしたっけ?
 おまけにTaqとかでクローニングしていたので結構変異が入ってましたし。
 TAクローニングできるようなpETベクターが売っていないとか
 pETベクターはシークエンスでT7だけでdye terminator kitに入っている
 M13プライマーが使えないとか
 一つずつ進んだほうが急がば回れで早かったと思います。
 
 私自身は最近、high fidelityのPCR酵素を使って、
 発現ベクターに直接In-fusionで入れてしまっていることがほとんどですね。
 In-fusionなどでうまく行かない場合にTAクローニングしています。
 PCR反応後にエタ沈してからrTaqとdATP入れてAを付けて行っています。
 
 
 失敗しそうなところとしては
 がっつりUVを当ててアガロースゲルから目的バンドを切ってはダメですよ
 ここのフォーラムの過去ログを探すといっぱい出てくると思います。
 後は全部青コロでもあきらめないで確認すること。
 当たっていることもあります。
 |  |