| 
            
              | 先日も投稿させて頂きました、iwaです。 サブクローニングに初めて取り組んでいるのですが(学部の研究室配属での実習です)、うまくいきません。
 12.9kbのベクターに1.3kbのインサートを挿入するのですが、制限酵素はXbaIしか用いることができません。
 
 ・ベクター側(12.9kb)
 「XbaI(37C, 60min)→CIAP(37C, 60min)→1%アガロースゲルで泳動(50V, 60min)→ゲル切り出しと抽出」という手順で用意しています。
 CIAP処理は、50uLの反応系にそのままCIAPとBufferを加えています。
 ゲル切り出しの際には、UVを一切当てていません。
 
 ・インサート側(1.3kb)
 「TAクローニングで作製されたベクターをXbaI処理(37C, 60min)→1%アガロースゲルで泳動(50V, 60min)→ゲル切り出しと抽出」という手順で用意しています。
 こちらも、ゲル切り出しの際には、UVを一切当てていません。
 
 ・ライゲーション
 16Cでover nightした後、ヒートショック60C, 10minを行っています。ベクター:インサート比は1:1, 1:3, 1:10を試しています。その後、コンピテントセルに形質転換しています。
 
 現在のところ、上記のプロセス通りに実験を進めているのですが、コロニーが数個しか出てこず、いずれもハズレです。
 なお、XbaI処理したベクターのみをCIAP未処理でライゲーションすると、コロニーが500〜1000個は出ているように見えます。
 
 上記のプロセスで修正すべき点はありますでしょうか。
 身近に指導して頂ける先生が今週・来週といないため、皆様からのご意見を頂ければ嬉しく思います。
 3月末でバイオの世界とはお別れなのですが、ここまできて未成功というのも悔しいので…。
 
 |  |