| 
        | >[Re:1] PCRさんは書きました : 
 > PCRでスプライシングを起こしたバリアントの検出をしています。
 > エクソンを順番にA,B,C,D….としていくと、
 > A,B,C,D
 > A,C,D
 > A,D
 > こんな感じです。
 >
 > ここでA,Dにプライマーを設計すると、長さの異なる複数のバンドが得られるはずなのですが、
 > 最短の産物(A,D)が増え、長いフォームは40サイクル回してもやっと見えるか、見えないかという状態です。
 
 
 それがもし発現量を反映しているなら、そう言うもんだと思うし、何が問題なんでしょうか。伸長反応時間を伸ばすともしかしたら若干ましになるかもしれません。
 
 non-RIでいいからPCRサザンすると蛍光で検出するより感度をあげることができます。
 
 productsの長さによっては最近の改良されたPCR酵素などの方がバッチリ見えるかもしれません。タカラだとprime starとか。NEBのphusionともう一ついいのがあるようですが。
 |  |