| 
        | マニュアルを抜粋すると下記のように書いてます。 
 「ほとんどのタンパク質の効率的な発現にはターミネーターは必要ありませんが、クローニングの際T7転写ターミネーターが除去されてしまうとT7 RNAポリメラーゼによる高効率な読み過ごし転写 (read-through transcription)のため目的タンパク質とともにIPTG依存的なbeta-ラクタマーゼ
 (Mr 31.5 kDa)の蓄積が観察されます」
 「ampR pETベクターで 目的mRNAとともに産生されるbla mRNAとの翻訳開始の競合が考えられます.Tφは,この競合 mRNAの量を低減させるため目的タンパク質の産生量を増大します」
 
 beta-lactamaseの蓄積による耐性を持たない菌の増殖と、ターミネーターによる発現の増大の可能性があるので、ターミネーターがなくても発現するけどあったほうが発現量があがるかもしれない、くらいの感じだと思います。
 
 NdeI以外の方を平滑化すればXhoIでもBamHIでも使えるし、またXhoIで処理したベクターをTCGで埋めて、HindIIIで処理したインサートをAGCで埋めた後でNdeIで処理すれば両方突出末端でライゲーションできます。
 |  |