| 
        | みなさん回答ありがとうございます<(_ _)> 皆さんの回答と実験結果を見て、もう一度原因を考えようと思います。
 あとから思ったのですが、一回目の遠心後、イソプロパノールがかなり残っていたのが影響していたのかもしれないです。
 
 
 monさんへ)80%と記載しているプロトコルは見たことがありますが、ほとんど70%だと思います。
 表記の仕方がわかりづらくてすいません。再遠心しても沈殿がチューブ底の片側(遠心力がかかる側)ではなく底の真ん中にあったのが気になり、推敲せずに質問してしまいました。なので広く沈殿しているというよりは沈殿はあるけど、遠心力がかかる側に集まっていないという状況でした。状況が分かりづらい表記ですいません。
 低濃度だと小分子のRNAが溶解しやすいなど、具体的に説明していただきありがとうございます。勉強になりました^^
 
 
 AAさん)実体験をもとに説明ありがとうございます^^
 
 
 774R)学会発表で時間が取れなかったので、RNAは分解しないよう風乾して保管しています。なのでこれから定量ということになります。どうしても気になったのですぐに質問してしまいました。不快な思いをさせたようならすみません。
 |  |