| 
        | 皆様、多くの情報ありがとうございます。 早速試してみたいと思います。
 
 >[Re:6] monさんは書きました :
 > Dot blot用デバイスは、吸引するタイプですよね?
 > (1)peptideを吸着させるときには、吸引しないで1時間ほど放置し、その後吸引。
 > (2)ブロッキング剤を変える
 > (3)界面活性剤(tween,triton等)を含まない洗浄液を用いる
 > くらいかな?
 
 洗浄バッファーにtweenが含まれているので、含まないものを用いてみます。
 
 >[Re:5] APさんは書きました :
 > >ニトロセルロース膜、Immobilon-P(sq)膜
 > て、ニトロセルロース膜じゃないじゃ。-PはPVDFのことじゃなかった?
 > 血清の力価を調べるアッセイでは、普通、一定量の抗原を固相化して血清の希釈列を反応せせるもんだと思いますが。
 
 ニトロセルロース膜とImmobilon-P(sq)膜の両方を試しました。血清の希釈については、十分量の抗原と血清原液で実験系がはたらいた後に行おうと考えております。
 
 >[Re:4] mbbさんは書きました :
 > ペプチドシークエンスなどで用いる
 > ポリブレン処理したグラスフィルタが
 > 有効かもしれません。
 
 グラスフィルタというものを扱った経験がないのですが、簡単に手に入るものなのでしょうか?
 
 >[Re:3] APさんは書きました :
 > おそらくNC膜ではブロット(吸引式ですよね)の段階で素通りしています。
 > やるならピペットで滴下して乾燥させるとまだマシだと思います。
 
 おっしゃるとおり吸引式のものです。自然乾燥の方がやはりいいんでしょうかね?
 
 
 >[Re:2] おおさんは書きました :
 > ELISA ではだめなのですか?
 > BSAなどにくっつけてtransferするとか、グルタルアルデヒドなどで固定するとか。
 
 ELISAは考えていなかったです。固定は、酢酸+イソプロパノールとKOHを試してみたのですが、BSAなどと混ぜてみたことはなかったので、やってみたいと思います。
 |  |