いつも参考にさせていただいています。 
 
RNA結合タンパク質のEMSAを行っています。 
RNAのみでは泳動されますが、タンパク質を入れるとシグナルがウェルに検出されるようになり、タンパク量を増やすと、フリーがなくなりウェルのシグナルのみとなります。 
 
RNAは200nt程度でin vitro転写でRIラベルしたもの、タンパク質はRNA結合ドメイン部分のみの組換えタンパク質(分子量25kDa,pI9)を使用しています。 
ゲルは、Thermofisherの6%DNA retardation gel、バッファーは0.5XTBEを使用しており、220Vで2時間半、アイスボックスで冷やしながら低温室で泳動しています。 
 
pIが高いためにTBEバッファーでは逆方向に泳動されるのかと思い、pH9.5の炭酸バッファーで作製したゲルと泳動バッファーで泳動しましたが、泳動時に発熱してゲルが割れてしまいました。 
 
pH9.5での電気泳動には無理があったのでしょうか? 
泳動のpHを変える以外に詰まりをなくす方法はあるでしょうか? 
どのように対処すればよいか分からず、アドバイスをいただければ幸いです。 
どうぞよろしくお願いいたします。   | 
             
           
          |