初めまして。今年の4月より研究を始めた初学者です。 
統計解析手法について質問させていただきたいのですが、大変初歩的なことだとは存じますが、ご教授いただけますと幸いです。 
 
今、マウス初代血管内皮細胞を6ウェルプレートにまき、一定濃度の薬剤で0、1、6時間と刺激しました。コントロールとしては無刺激のものを1、6時間後に回収しました。ポジティブコントロールとして、LPSで6時間刺激したものを用意しました。以上が6ウェルの内約です。 
 
 
TNFalpha, IL-6のmRNAをqPCRにて調べると、LPS刺激では両遺伝子の100倍程の発現誘導が見られました。 
 
一方、サンプル群である、薬剤処理した場合には、無刺激のものに比べ、 
 
1時間の時点:5倍差 
6時間の時点;50倍差 
 
が認められました。以上のことから、この薬剤には炎症を惹起する作用がある可能性が示唆されます。ただ、これら各サンプルは1ウェルのデータであり、検体数は1となるようです。 
 
ここで2つ質問させてください。 
まず、上記のような実験はあくまで予備的な検討であり、ポジティブなデータが出そうだということであれば次にすることは、6ウェルプレート3枚分に細胞を撒き、検体数3で次回同様の実験を行うべきなのか、 
 
それとも、検体数1のまま、全く同じ実験をあと2回行い、合計3回の実験データを統合して統計解析を行うべきかのどちらが正しいでしょうか? 
 
またこの時、前者からは標準偏差が、後者からは標準誤差が算出可能という理解で大丈夫でしょうか? 
 
もう一つの質問は、データの信頼性を高めるために検体数を増やす必要がありますが、統計解析も標準偏差よりも標準誤差の方を付した方が良いと読みました。標準誤差の求め方をエクセルで行う際には、"=STDEV/SQRT(検体数)"という演算式でいいでしょうか? 
 
入門本も読んだのですが、再確認の意味もあり、トピックを立てさせていただきました。 
非常に初心者的で未熟ものではありますが、ご教示いただけますと幸いに存じます。   | 
             
           
          |