Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

30件 ( 21 〜 30 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.5611-11 - 2016/12/15 (木) 09:49:23 - R
>僕はWBやPCRすればいいだけじゃん、と思ってしまうのですが。。。

臨床サンプルで組織などを見ていると、
IHCで定量出来るようになればいいなという、希望はあります。
(WBやPCRではバルクになってしまうので)
(IHCで済めばダイセクションとかしなくてよくなりますし)

ですので、定量IHCの開発に取り組むこと自体は大いに意義があると思います。

でも、個人的な感触では、抗体を使う限り
定量性を持たすことは出来るようになっても、
非特異性の問題で限られたタンパク種しか適応出来ないかなと思っています。

(無題) 削除/引用
No.5611-10 - 2016/12/15 (木) 08:20:57 - ポスドク
それでは、ポスドクが答弁を続けさせて頂きます。

> 信用できるデーターにはならないだろうということだとおもいます。

信用できるデーターにならないだろう、なぜなら、IHCでは、完全に同じ条件(のはず)で全行程を行っても、再現性よく同じようにモノが染まるかといえば染まらないことがほとんどだから。実際のところ、私は(あまりわかっていない)ボスから「IHCで定量せよ」プロジェクトをもらったことがあり、かなりやりましたが、再現性が本当に取れなくて、結果あきらめたことがあります。

(ちなみに、方法としては

>一般的に蛍光抗体法の方が再現性に優れていて安定した値が出ると思いますし、多重染色でリファレンス蛋白も染めていれば標本間の補正も可能なのでは?と。。。(というか、とある国立大学医学部のそういう研究発表がググったら出てきた)

なんですが、protein of interestが悪かったのか、同じtreatmentの細胞を2well準備してside by sideで染めても、その二つの間で0.3倍ー20倍位まで値がブレまくるために諦めました。選んだ視野によってはこれの5倍位差が出ることもあり、well全体を調べて平均を取ったりもした結果が、0.3倍ー20倍位まで値がブレまくった、です。蛍光に対して退色防止剤を使ったところで、徐々には退色していきますしね。「定量」を意識して実験したところよくわかりました)

これがWBなんかだと、抗体につける時間や洗いの時間が(仮に大幅に)変わったとしても、似たような結果が得られますよね。IHCではそうはいかない。これは多くの方が経験されていることだと思うのですが、私が実験下手だっただけでしょうか?


>それでは他の実験系はそれだけを取り上げて信用できるデーターですか?と問うことにしましょう。例えばある遺伝子のプロモーターにつくと思われる転写因子が見つかりました。過剰発現するとその遺伝子のmRNAレベルが上がります。この時点で転写を制御していますというと、まだ証明に至ってないのでその結論は信用できないと突っ込まれる可能性が高いです。

これは全然別の話じゃないですか?その転写因子の過剰発現は(直接的か間接的かわからんが)「ある遺伝子」のmRNAレベルを上げます、だけだったら十分に証明できている。その遺伝子のプロモーターにくっついて転写を制御と言い出したら、それを調べる実験をしていないのだから突っ込まれて当たり前でしょう。

> で、どんなときにIHCで定量しないとそれ以外に方法がないかとうことを考えるといいかと思います。ある組織を染めたときターゲットの細胞はコントロールで組織全体の10%、刺激によって細胞数がブレるとします。WBでできますか?他の細胞からの発現などで埋もれてしまうでしょう。

申し訳ありません。これ、もっと噛み砕いて説明していただけますか?意図するところが私では全くわからないです。

>
> また細胞周期である時期だけ注目して発現を見たいとき、組織だったら同調できないし、同調できない細胞でやらなければならないこともあるだろうし。同調すると細胞の反応が変わることもあるでしょう。細胞周期だけじゃなくって細胞の形態と発現の関係を調べるなら顕微鏡で見て必要な形態の細胞だけ見ないとWBじゃ一緒ゴタになってデーターが取れない。

タンパクは無理でしょうが、laser captureでそういう必要な形態の細胞だけ集めてaRNAを作ってPCRで比較、とかはいけるかもしれませんね。やったことないので想像の上でものを言っていますので、経験ある方からの突っ込みをお待ちしております。

(無題) 削除/引用
No.5611-8 - 2016/12/15 (木) 01:41:42 - おお
>同じスライドガラス上に目的蛋白を載せて測定した画像解析なりなんなりの値の直線性・定量範囲を示したとしても、同じ抗体を使う定量法のWBと違って、その抗体が本当に目的タンパク質のみを染めているのかどうかは示せないと思うのですが

それでは国会答弁をつづけます。国会答弁みたいになるのは具体的な実験についてではないのであらゆる可能性をなるべく考慮しているからとご理解ください。

>抗体が本当に目的タンパク質のみを染めているのかどうか

それを言うなら定量しなくてもすべてのIHCがデーターとして示すのに欠陥があるという話になりませんか?必要な蛋白以外を染めている可能性は100%否定できないでしょうけど、定量しない場合でも特異性を担保していると言えるデーターがあって初めてワークしていると言えるわけですよね。

でIHCなどでの定量はまあ数値化しますけどELISAほど具体的な、ばあいによってはWBほど具体的な数字はあまり期待できないと思います。コントロールと比較して多いとか少ないとかぐらいのレベルだろうと思います。信用性はWBができる系でKDやOverexpressionなどをつかって、同じ細胞集団の一部をWBにまわしIHCでパラレルな結果が出るかをみれはワークするのかどの程度の精度で使えるかはわかると思います。

>今現在のテクノロジーでは(絶対)やるべきではない

信用できるデーターにはならないだろうということだとおもいます。それでは他の実験系はそれだけを取り上げて信用できるデーターですか?と問うことにしましょう。例えばある遺伝子のプロモーターにつくと思われる転写因子が見つかりました。過剰発現するとその遺伝子のmRNAレベルが上がります。この時点で転写を制御していますというと、まだ証明に至ってないのでその結論は信用できないと突っ込まれる可能性が高いです。

で、どんなときにIHCで定量しないとそれ以外に方法がないかとうことを考えるといいかと思います。ある組織を染めたときターゲットの細胞はコントロールで組織全体の10%、刺激によって細胞数がブレるとします。WBでできますか?他の細胞からの発現などで埋もれてしまうでしょう。

また細胞周期である時期だけ注目して発現を見たいとき、組織だったら同調できないし、同調できない細胞でやらなければならないこともあるだろうし。同調すると細胞の反応が変わることもあるでしょう。細胞周期だけじゃなくって細胞の形態と発現の関係を調べるなら顕微鏡で見て必要な形態の細胞だけ見ないとWBじゃ一緒ゴタになってデーターが取れない。

逆に言うと、細胞株などで細胞の大抵が同じ反応をしているだろうと言うようなとき、IHCで定量しても逆にWBで確かめろって突っ込まれると思います。たぶんIHCはダメだといっている理由はそのような実験を想定しているからだろうと思います。

(無題) 削除/引用
No.5611-7 - 2016/12/15 (木) 00:33:32 - ポスドク
おおさんの意見は科学者の意見としてはまともなものだと思いますけど、なんだか一昔前の国会の答弁みたいだな…。

実際の問題として考えれば、今現在のテクノロジーでは(絶対)やるべきではない、が私の意見です。私も頭固いのかな…。

(無題) 削除/引用
No.5611-6 - 2016/12/14 (水) 22:56:13 - おお
えっと考える材料として肯定的な考えを提示したまでです。可能だととわれると可能ですが、WBほど直接的ではないというか、Standard deviationが大きいだろうということは言えると思います。また細胞単位で強度を取っていくなら、データー処理も複雑になっていきますし、時間がかかるかも知れないし、バイアスを生みやすい可能性もあります。

ということでデメリットも書いておきました。

もし顕微鏡で形態などを見る必要がなければ、蛍光マイクロプレートリーダーでというのもありなのかもしれません(IHCでなく違うプローブなどなら特にそういうことは結構あります)。

(無題) 削除/引用
No.5611-5 - 2016/12/14 (水) 21:39:43 - IHC?
>おおさん

貴重なご意見ありがとうございます。
意外と肯定的な意見なんですね。
私の研究分野では否定的な意見が多かったんですが、レギュラトリーに近い分野にいるので、頭が固いのかもしれません。

一つ疑問なんですが、
「定量」を明言するにはそれなりの理屈が必要だと思うんですが(WBでもリアルタイムでもLC-MSでも)IHCの場合その辺どう考えられているんでしょうか?

同じスライドガラス上に目的蛋白を載せて測定した画像解析なりなんなりの値の直線性・定量範囲を示したとしても、同じ抗体を使う定量法のWBと違って、その抗体が本当に目的タンパク質のみを染めているのかどうかは示せないと思うのですが

極論するとMALDI TOF MSで切片上の蛋白を定量した値と殆ど同じような値が出るというqIHCシステムがあれば、信用できるんですけどね。
MSみたいな高価な設備いらなくなるし

>AAさん

そうなんですね。
私は全く逆で、DABよりせめて蛍光抗体法使えよと思っていました。

一般的に蛍光抗体法の方が再現性に優れていて安定した値が出ると思いますし、多重染色でリファレンス蛋白も染めていれば標本間の補正も可能なのでは?と。。。
(というか、とある国立大学医学部のそういう研究発表がググったら出てきた)

(無題) 削除/引用
No.5611-4 - 2016/12/14 (水) 17:19:57 - AA
蛍光だとだめだけど、DABみたいな明視野なら良い、

という先生にあったことがあります。


個人的にはIHCで定量すると紛糾するので、
どうせ抗体があるならWBなどをするべきだと思います。
ユビキタスな発現の分子が特定の細胞でだけ
変化する場合には非常に困りますが。。。

(無題) 削除/引用
No.5611-3 - 2016/12/14 (水) 15:28:35 - おお
>WBやPCRすればいいだけじゃん
実験によって選択肢が変わってくるのでこれについてそうですねぇというのは難しいですね。。。ヘテロな集団なら特に見たいタイプの細胞だけ選ばないといけないという場合もあるでしょうし。

FACSが使えるならそちらのほうがベターだというひともまあまあいるのではと。

IHCに限らず、蛍光プローブを使って定量という話はよくありますので、それで顕微鏡でやることもあるかと思います。

(無題) 削除/引用
No.5611-2 - 2016/12/14 (水) 12:01:47 - おお
できなくはないのだけど。

>IHCって再現性の提示が常に投稿時にに求められるほど再現性がなくて

いや、再現性の提示が求められるということは不可能じゃないから求められるわけでは?

quantitative immunohistochemistoryだけではかなり取りこぼしがあると思いますけどね。。。

immunohistoで定量ってどうっすか? 削除/引用
No.5611-1 - 2016/12/14 (水) 11:54:03 - IHC?
最近、同僚でIHCで定量すると言っている人がいます。
(再現性もとってない)その人のことは置いといてquantitative immunohistochemistoryでPubmedで検索すると600件ほど、2016年は32件ほど文献があります→DOI: 10.1038/modpathol.2016.176 とか

IHCって再現性の提示が常に投稿時にに求められるほど再現性がなくて
そういう意味では定性判断も微妙だし、局在を見る技術なので
定量という言葉には抵抗があるのですが、皆さんはどうでしょうか?

僕はWBやPCRすればいいだけじゃん、と思ってしまうのですが。。。

いろいろな意見を聞いてみたいと思い、質問してみました。

30件 ( 21 〜 30 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。