その目的のタンパク質だけ、そういう風になる特性がある、 
ということではないかと。 
これは否定されているみたいですが、まぁ聞いて下さい。 
 
何回も行なってクリアなバンドが検出とありますが、 
本当に、同じサンプル(ひとつのチューブ中)を 
何回も泳動してクリアなバンドが検出したのでしょうか? 
 
私の経験では、 
一度綺麗なバンドが検出できたサンプルだから、 
二度目以降もきちんとなるはず、とは限らない場合もある、 
ということもありました。 
 
特に、大きなタンパク質である時に見られたことで、 
数回冷凍からサンプルを泳動する前に煮てをやった場合、 
いくらサンプルバッファー中であっても、 
タンパク質が「アグる」とでもいいますか、 
ラダー状、もしくはスメアっぽくなったことがあります。 
また、初回の泳動であっても、どういう具合かわかりませんが、 
時に、初回であっても、スメアっぽくなることもありました。 
その場合、加熱を加減したりしましたが、あまりコントロールできませんでした。 
 
解決策にはなりませんが、参考までに。 | 
      
      |