APさん 
DNaseはTURBO DNaseを使っています。 
 
プライマーの設計はイントロンを挟んでいます。 
しかしマウスβactinはそのcDNA全長がゲノムにコピーされていて、配列がほぼ保存されているので、イントロンを挟んでも産物がcDNA由来かgenome由来か区別できないのです。 
実際、普通のPCRで電気泳動しても、RT+だろうとRT-だろうとゲノムテンプレートだろうと、目的のサイズの産物が出てきます。 
 
>DNase処理やったら必ずコンタミをゼロにできるなんて思わないこと。 
はい、、その通りですね。。。 
ルーチンでDNase処理していたので、ふと思い立って酵素のユニットを考慮してみると、明らかにRNA量に対して酵素の量が足りていないようでした。。。 
酵素量を増やしてやり直してみます。 
 
お騒がせして申し訳ありません。 
ありがとうございました。 | 
      
      |