>酵素自体のエラー頻度が一定だとするとサイクル数は関係ないと思いましたが、あまり自信がないです。。。 
 
いや、基質のバランスが刻一刻と変わっていくので、その考えはあたりません。 
dNTPが枯渇してくるとエラーレートがあがります。PCR産物が増えるに従って鋳型に対するdNTPの濃度は大きく変わります。 
また、サイクル数が多いと酵素も劣化してくるので、意図せぬ副反応が起こるかもしれません。 
 
例えばPCRベースでsite directed mutagenesisしようという場合など、鋳型を多め、サイクル数少なめ(例えば10回以下)で意図せぬ変異が入らないようにするのが普通です。増やすんじゃなくて変異配列を作るのが目的なので、サイクル数を多くするのは得策じゃないからです。 | 
      
      |