現在、マウス脾臓細胞の培養を行い、サイトカインの測定する実験を行っています。 
研究室の既存のプロトコールに沿って実験していますが、予想される結果が得られません。 
同じような研究を行っている文献を読んだり、色々調べてはいるのですが、私の力では進展せず、このフォーラムの皆様にアドバイスをしていただきたく、投降した次第です。 
 
実験の流れとしましては、以下の通りです。 
 
マウスから脾臓を採取、溶血bufferを添加した後5分静置し、遠心分離。 
上清を捨てRPMI培地、非働化FBSを加えて細胞数5×10の6乗cell/mLの細胞混濁液を調製し、37℃、CO2濃度5%環境下で72時間培養。 
 
培養上清を回収した後、適宜希釈を行い、ELISA法を用いてサイトカイン測定。 
 
 
個人的に気になっているところは、 
・脾臓細胞培養の際にLPSやConAを添加して刺激を与えたほうがよいのか。 
・培養時の細胞の濃度は適しているか? 
・培養時間は72時間必要であるのか? 
です。 
 
上記以外でも何か、おかしなところや疑問点などあれば、コメントしていただければと思います。 
 
よろしくお願い致します。 | 
      
      |