pGEM-TEasyベクター(3015bp)にインサート(約2000bp)を組み込んだプラスミドを制限酵素で一か所切断し(直鎖上にし)、0.8%agarで泳動しました。 
 
5000bp前後のバンドを予想していましたが、実際は6000bp前後にバンドが一本現れるという結果でした。 
pGEMにインサートをトランスフォーメーションしたあと白コロニーを4つとってきてプラスミド抽出してそれぞれに制限酵素処理したのですが、4つすべてで予想より大きいバンドが出ています。4つの間でバンドの見た目に差はなく、どれも6000bp前後のバンドです。 
 
切れすぎて複数バンドが見える、切れずに環状のまま流れて予想より小さい位置に見える、等ならまだしも、予想より大きいバンドがみえる意味がよくわかりません。 
 
シークエンスで確認する予定ですが、機械の予約がいっぱいでなかなか先に進めないので質問いたしました。 
 
こういった現象は起こることなのでしょうか?またその原因はなんなのでしょうか? 
 
研究を始めたばかりの学生で、意味の分からないことを言っているかもしれませんがぜひ回答をお願いします。 | 
      
      |