| 
        | 年末でプライマーオーダーが制限されている中、どうにかレビューアーのコメントに早く応えたく、プライマーを注文することなく、現時点でできることを考えています。 
 私は2型膜貫通タンパク質を研究しています。
 N末に細胞質ドメイン(CPD)、C末に細胞外ドメイン(ECD)、その中間に膜貫通ドメイン(TM)があります。
 
 レビュアーからは、N末にFc部位を持たせたECDのFc融合タンパク質を作るように指示がありました。
 
 そこで本来であれば、
 
 Fc-ECD
 
 というコンストラクトを作るべきなのですが、もちろんそれは年始にプライマーを注文して作ります。
 ただ、年末にもがっつり仕事をし、いわゆるうまくいくかどうかの”感触”を知りたい衝動にかられています。
 そこで今手元にあるコンストラクトである、
 
 kozak sequence-CPD-TM-ECD in pcDNA3.1(+)
 
 上記のいわゆる完全長の遺伝子がクローニングされたプラスミドをPme1で切り出し、それをpFUSEN (invivogen製)のEcoRVサイトに平滑クローニングすれば、インフレームでFc融合タンパク質が出来上がることになります。つまり、
 
 Fc-kozak sequence-CPD-TM-ECD
 
 となります。
 
 これを正月前にどうにか作って、COS1に一過性導入し、3日後の培養上清をプロテインAカラムで精製し、三が日以内に結合実験(フローサイトメトリー)が出来ればと思っています。それで”感触”が掴めれば本番であるFc-ECDのために年始にプライマーを注文し、1月中にどっしり構えて手堅いデータを出せればと考えています。
 
 大変個人的な理由ですが、年始までプライマー注文を悠長に待っていられません。
 
 そこで質問なのですが、
 
 ”Fc”-kozak sequence-CPD-TM-ECD
 
 はきちんと細胞外へ分泌されるでしょうか?
 もちろんFcがN末にあるので、Igkのリーダー配列が分泌配列として機能しますが、この全長にはCPDやTMまでも含まれています。これらが細胞内や細胞膜に貯留する懸念になりますでしょうか?
 
 このデザインで論文に出そうとは考えていません。
 ただ、1日でも早く感触を掴みたいために、今ある材料で何が出来るかを考えた結果、上記のようなアイデアが浮かびました。
 どうか、ご教示いただけますと幸いです。
 |  |