| 
        | とあるタンパクのKOマウスよりPeritoneal macrophage を回収してきて、LPS刺激でTNF-a産生を測るという、至ってありふれた系を与えられましたが、個人的にちょっと気になっている点があります。 
 よくあることですが、このvitroの系の結果と、vivoの結果がどうも一致しない気がしています。
 
 そこで、vivoでLPS刺激かけてからmacrophageを取ってきて、intraでTNF-a産生を検出してみようかなと思ってます。Sepsis-likeのモデルのようなものです。
 とは言っても、完全にコントロールが取れた整合性を見れる系ではないと思っています。ひとまず、確認のためにやるvivoの実験というところです。
 
 通常、LPSをIVするのですが、peri-macを取りたいということから、LPSはIPでもいけますでしょうか?
 
 LPSのIPでmacrophageを取った経験がある方がいたらご教授お願いいたします。
 |  |