| 
        | お世話になっております。最近遺伝子操作実験はじめた初心者です。 
 研究室の先輩が浮遊細胞で強制発現株を作るのを見て、なぜ293使わないですかと聞いたところ、ものによってはよく使う293とかにトランスフェクションしても発現しなくて、浮遊細胞にすると発現するものもある、とういうことでした。
 
 いつも293かCHO使っているので、とても遺伝子入りやすい印象ですが、皆様はこのような経験ありますでしょうか。
 
 どのようなものは293などになかなか入れなくて、浮遊系の細胞にほうでよく発現するのでしょうか。例を挙げていただけると幸いです。
 |  |