| 
        | >例えば、腸特異的な発現をする分泌タンパク質の場合、腸の培養細胞で発現させないと、機能的な分泌タンパク質は産生されない恐れがありますでしょうか? 
 それを言い出したら大腸菌や昆虫細胞、カイコなどを用いてリコンビナントを作成する研究は全てどうなのよ?という話にもなってしまうし、腸管由来だから腸管細胞でしか糖鎖に関する酵素などが出てないというものではないとおもうので、使いやすい細胞を用いてやってみるのはスタートポイントとして悪くはないでしょう。重要なのは、絶対的に良い悪いではなくて、それを使って何を見るかであり、活性を維持してるという言葉だけでも、どうやって活性が同じかどうかひょうかするのか、あるいは同じであることがあなたの実験の目的に対してどこまで必要なのか、にもよります。
 
 ひどい話、TCRが存在すらしないのに下流のシグナル伝達分子ZAP70とかを293Tに過剰発現して結合だけみてOKみたいなことをやってる論文も普通にみたことありますよ。もちろんそれはあくまでたくさんあるデーターの一つでしかないですけどね。
 |  |