| 
        | いつも勉強させていただいております。 修士学生です。
 
 初めて共免疫沈降実験に取り組むことになりました。
 初歩的なことで大変恐縮なのですが、質問させてください。
 
 A-B間の相互作用について調べるために免疫沈降を行ったとします。
 anti-Aで免疫沈降を行い、得られたサンプルからWBにてAを検出し、同サンプルからBも検出されたとします。
 この場合の考え方なのですが、A-Bは直接的に結合していると考えるのでしょうか?
 それともA-C-Bのように間接的に結合している可能性も考えられるのでしょうか?
 
 個人的にはあくまで複合体を形成するかを調べるための実験であり、結合については言及できないような気がします。
 この考え方は合っているのでしょうか。
 
 ご教授いただけますと幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 |  |