| 
            
              | マクロファージとT細胞の共培養 (Antigen presentation assay)がうまくいかず困っています。 
 ちなみに、樹状細胞とT細胞の共培養は過去に経験があり、それを元に各プロトコールをモディファイしています。
 
 どういうわけか、培養時間を長くするとT細胞の増殖が落ちるように見えます。サイトカインポジティブ細胞が検出できません。過去に樹状細胞で行った際は、3日くらいは平気でどんどん増えていました。
 マクロファージがへたってきたとかでしょうか。
 
 プロトコールは、
 
 1. BMDMを調整し、OVA 100ug/mLで一晩パルス
 2. OVAで免疫した(8-12日)マウスの脾臓とリンパ節よりT細胞をソート
 3. マクロファージ:T=1:5でMix
 4. 37℃でインキュベート
 5. 増殖したら(コロニー形成が見られる)回収
 6. Re-stimulation last 6h(anti-CD3/CD28),proteintransport inhibition last 2h
 7. 細胞内染色でサイトカイン産生を解析(Th1, Th2)
 
 です。
 
 今のところ、マクロファージ自体のコンディションの問題、Re-stimulationの係り具合の悪さなどを疑っています。24, 48, 72時間どこで見ても、サイトカインポジティブのT細胞が1−2%です。樹状細胞の場合、OVA刺激ではもっとドカンと出ていました。
 
 マクロファージを使ったT細胞への抗原提示の経験がある方、アドバイスをお願いできますでしょうか。
 
 |  |