| 
        | >@hemizygous deletionが起こっている >Aデータベースが間違っていて本当は野生型
 
 これはらどちらにしても野性型のアリルが存在するわけで、遺伝子の欠損体としては使えないわけでしょう?
 欠失アリルが存在するかどうかじゃなくて、野性型アリルが存在するかどうかなら確認の仕様があると思うけれど。(全長のPCR, シークエンスなど)。
 いずれにせよ鶏を牛刀でさばくにたいなもので、NGS案件ではないでしょう
 
 あと、ネズミやってる人で、よくそう言い張る人がいるんだけれど、その状態を指す遺伝学用語は正しくはhemizygousではなくてheterozygousです。染色体の大きな欠失や染色体自体が失われて、当該の遺伝子座全体が完全に失われていて、相同遺伝子対がない状態がhemizygousです。
 |  |