>ローディングコントロールは20秒ほどで出ておりましたが、 
 
アクチンとかGAPDHなら(もちろんいろいろなパラメーターがありその違いで検出感度も変わってきますが)、20秒かかるのは長いなという感触はあります。 
 
例えばカメラとMembraneの距離を2倍縮めると4倍感度が上がります。なので私はImagerの台を置くところを無視して、発泡スチロールなどを積み上げてこれ以上上げるとフォーカスが合わなくなる直前まで上げてカメラで撮ってます。プラクティカルのどれくらい良くなるかはしっかりした確認をしているわけではないですが、興味があれば一度やってみてはどうでしょうか・ 
 
>Can get signal 
 
Can get signalと相性が悪い抗体もあるという話を聞いたことがあるような気がします。シグナルが弱いなら従来のBufferでやってみるのも手かもしれません。 | 
      
      |