サンプル間で揃わないのか、同サンプルでブレるのか? 
 
サンプル間で揃わないのは原理的にある程度しょうがない。 
サンプルごとにRNA抽出効率や純度が違うし、定量で揃えても定量は用意に干渉を受けるので過信できない、逆転写効率はサンプルごとに異なる、、、、、、 
そういうサンプルごとのブレは排除できないから、内部標準で標準化するんだろ。 
 
もっともあまりにも大きくブレる場合は、なにかしら手技的なエラーが起こっていると疑われるし、線形性が失われて内部標準が標準にならないようなレベルでずれている可能性もあるので、よろしくないけれど。 
 
ちなみに、RTマイナスではちゃんと陰性になりますか(ゲノムDNAの混入による干渉はないか?)。 
PCR産物を電気泳動で定性的に評価したことは(強度のブレは実は異なる増幅産物に起因している可能性はないか)? 
 
まあ、同僚は問題なくできているんだし、結局「手の問題」に尽きると思いますが。 | 
      
      |