接着細胞を使って表面抗原の解析を行いたいのですがいくつか質問させてください。 
 
BDのFACSサイトで見かけたのですが、トリプシンで細胞を剥がすと表面抗原が壊れる恐れがあるため、別の方法で剥がすと記載がありました。それ以上の具体的な記載が無かったのですが、どの様にして細胞を剥がせば良いのでしょうか?CD44,24やITGB4などを解析しようと思っています。 
 
細胞をはがした後、遠心し、上清を除いたのち再懸濁して抗体反応を行おうと考えていますが、その際、ブロッキングや浸透化などの処理は必要なのでしょうか?(もちろん抗体や抗原に依存するかとは思いますが)。 
 
また、どの様なバッファーを使用すれば良いのか教えてください。(単にPBSでやるより血清やFBSが入ってるほうが良い?) 
 
1次抗体を4Cºで反応させた後、遠心してウォッシュを3回ほどして、2次抗体、と言う流れで良いのでしょうか? 
 
蛍光が一次抗体に付いたものを基本的に使う予定ですが、幾つかの表面マーカーを同時に解析したいため、1つだけ1次抗体と二次抗体をそれぞれ反応させないといけないものがあるので質問しました。 
 
よろしくお願いいたします。   | 
             
           
          |