| 
        | いつも拝見しております。 
 私はIDTから頻繁にqPCRやクローニング用のプライマーを購入しています。
 100uMの濃度でTEにすでに溶解してあります。
 
 これを10uMに希釈したものを実際に用いています。
 ただプライマーの数がものすごく多くなるので上司に倣い、オリジナルのストック溶液の方を常温で保存しています。
 
 今日、2014年に発注したプライマー(常温保存)をTEで10倍希釈し、使ってPCRを行いましたが、バンドが出ませんでした。
 他の遺伝子に関しては2014年のものでもバンドは出ます。
 
 もちろん今回のサンプルでその遺伝子が発現していなかった可能性はありますが、プライマーを常温保存というのはやはりまずいでしょうか?常温保存の理由は-20度や-80度の冷凍庫にプライマー保存用のボックスがないためです。
 
 一度プライマーを注文し直す予定ではありますが、プライマーの常温保存はあり得ない、だとか、-20度に保存していても5年も前のものは劣化するだろう、だとか、プライマーは常温で保存しているしバンドが出ないのはPCRの問題でしょう、だとかコメントをお寄せいただけると幸いです。
 
 もちろん冷凍保存した方がいいに決まっていますが、ただスペースの問題でそれができないでいます(5年も)。
 |  |