| 
        | ど素人質問で申し訳ありません。 何度勉強しても自信を持てる結論に行きつかないのでご教授ください。
 表題の通り、受精卵への顕微注入法によって作出されたfloxマウスがラボで飼育されています。
 私の認識ではfloxラインの作成は「ES細胞→キメラマウス→交配により全身性floxを作成する」という手順が一般的だと思っていました。
 うちのマウスのように単純にCAGプロモーター下に目的のcDNAがコードされているDNAを受精卵に注入しただけではDNAはゲノム上のランダムな位置に挿入されるだけですよね?
 つまり、部位特異的なKOや過剰発現をしたいと思っても、標的部位にfloxが発現していなければ、全く使えないマウスということになるのでしょうか。
 わざわざそんなリスクのある動物を作成するメリットはあるのでしょうか。
 申し訳ありませんが教えてください。
 |  |