| 
        | >[Re:1] orthoさんは書きました : 
 > 蛍光免疫染色で、あるタンパクを染めていて、陽性細胞率(positive cells %)で比較すべきなのか、蛍光強度(FI)で比較すべきなのかわかりません。
 > どういう目的で使い分けるのでしょうか。
 >
 
 テクニカルにどちらが安定しているのか、状況を反映しているのか、他の研究室のデーターと比較が必要かなど。
 コンセプト的には検出している蛋白がマーカーのような扱いなのか?それなら陽性細胞率がよりよいとおもえる。しかしながらPos-negaの閾値が恣意的になる可能性が高いかもしれません。特に中間的な蛍光強度の細胞がある時。蛍光より発色などで検出するときよく使われます。
 発現量がより見ている事象に影響していると思えるときは蛍光強度のほうがいいでしょうし、検出のとき、撮影条件を固定することでその操作範囲内では恣意的になる可能性が低い。
 |  |