| 
        | 何のライブラリーをどのように使用するかが重要ですよね。 遺伝子Aを制御する遺伝子Bとやらを探しているようですが、内在性に効いている本物の遺伝子Bがライブラリーに含まれていなかったら当たりをひけない。
 siRNAによるノックダウンが第一選択なんですかね?
 
 適切なライブラリーを選択しても、効果的なスクリーニング系で使用しないと上手くいかないこともある。
 遺伝子Bの1因子で働くのか、Co-factorが必要なのかによっても戦略を考えないといけないし当たりはひけない。
 この辺りは全て理論に基づいて選択すると思うけど。
 |  |