| 
        | AA様 
 ご回答ありがとうございました。
 Bufferは推奨のものを使用し、新しいものですし、他のプラスミドでは切断効率は十分高いので、温度やバッファーの問題ではなさそうな気がしています。
 
 質問する前にもいろいろ調べたつもりでしたが、似たような症状(?)を呈している人を見つけました。
 
 ttps://www.researchgate.net/post/What_is_this_extra_band_on_plasmid_gel
 
 アルカリ沈殿でプレップした際に、プラスミドが変性して、partly rerormed/partly random looped cccDNAとなってしまい、コントロールと別のバンドが出るそうですね。
 やはりプラスミドの取り直しから始めた方がよさそうだと思いました。
 addgeneから買った元のプラスミドからトラフォメし直していきます。
 |  |