> gradient formerでも、あっという間にできあがりというわけではないですし。
おっしゃる通りですね。
実は、AP様と同じような考えに至り、非連続密度勾配液を作って縦置きのままで凍結し保存しておき、必要となった時に融解したらいいのではないかと考えて検索していたところ以下のようなものを見つけました。
ソース
http://www.bio.net/bionet/mm/methods/2000-September/084911.html
一部抜粋
-------------------------------------------------------------
For a relatively low density (e.g. 5-20%) gradient, fill the tube (or a rack of tubes) with the intermediate concentration (e.g. 12.5%) sucrose in the appropriate buffer, freeze in a -20 freezer, thaw at +4, and repeat 2 more times. Gradients can be stored at the last freeze for quite a long time and thawed as necessary. For higher density gradients (e.g. 15-65%), you can start by layering an equal volume of the less dense (15%) on the more dense solution, then proceed as above. This procedure works very well for 4-5 ml gradients. for larger ones, you may have to experiment a bit.
This method has saved us a lot of work over the years.
--------------------------------------------------------------------
上にあるように非連続勾配液をつくってしばらく置いて連続勾配に近づけてから凍結するほうが、AP様がおっしゃるような層ごとに凍結する方法よりも簡単かなと一瞬思ったのですが、後者のほうが再現性の低下を防ぐという意味ではいいんですかね。ただそれだと冷凍庫から出してから、きちんとした連続勾配が形成されるまでにやや時間がかかりますよね。そこは凍結融解を繰り返せばいいのでしょうが。まぁ、いずれの方法にしろ目的とする密度勾配ができるような条件さえ分かれば、後はたくさん作りおきしとけばいいから楽ですね。
以上のように考察しましたが、他に御意見、付け足す点などありますでしょうか。 |
|