いつも勉強させて頂いております。 
一点お伺いさせてください。 
 
あるタンパク質をコードする遺伝子を細胞にトランスフェクション後、目的タンパク質の発現をフローサイトメトリ―で検証しようと考えています。 
先行研究を参考にしながら抗体やプロトコルを準備しました。 
この実験の原理なのですが、タンパク質発現を固定化・透過処理せずに抗体で検出できるのはどう考えれば良いのでしょうか? 
個人的には標題に記載したように、分泌用のシグナル配列が含まれているためと考えていますが、正しいでしょうか? 
あるいは、多くの細胞に発現しているMHCI分子によって抗原提示され、そこに抗体が結合するために測定可能ということでしょうか? 
また、一つ目の原理だとすると、逆にシグナル配列がない場合は固定化・透過処理をしないとフローサイトメトリーは使えないということになりますでしょうか? 
 
皆さんプロのご意見を頂けますと幸いです。 
よろしくお願い申し上げます。 | 
      
      |