G25さん 
返信ありがとうございます。 
 
>最後に溶かすTEにRNaseを入れて対処するのがクラシックな方法 
この方法でやっております。 
 
>核酸の吸光はヌクレオチドとくに核酸塩基に対するものだから、RNAが分解されたって吸光性は失われない。そういうプロトコールの精製では定量に吸光度を使うのは不適当。 
 
よく理解できました。ありがとうございます。以後気を付けます。 
 
 
AAさん 
返信ありがとうございます。 
 
>PCR後の泳動でははっきりとバンドが見えるのでしょうか? 
PCR後の泳動はおこなっておりません…。今度からそこの確認も行ってみたいと思います。 
 
>メンブレンカラムなどを使わずに、フェノクロを通してアルコール沈殿しているのであれば大腸菌のRNAがかなり取れるのでそれを見ているのだと思います。 
 
フェノクロを通してアルコール沈殿というまさにこの方法で行っているため、大腸菌のRNAの吸光を見てるということで解決しました。 
みなさんありがとうございました。 | 
      
      |