返信ありがとうございます。 
 
RNAは電気泳動までして分解していることを確認しています。 
28sと18sのバンドがまだ残っているものもあるのですが、28sと18sの比が1対3くらいになっていてスメア状のものも検出されていたり、完全にスメア状のものしか検出されなかったり、、、という状態なので、RNAの分解で間違いないと思います。 
 
抽出は、ISOGENU内ですぐにホモジナイザー処理しており、抽出されにくいこともないと思います。以前腸管とかでも問題なく抽出できているので、、、 
 
吸光度から、RNA量もそこそこありますし、純度も問題ないです。 
 
ちなみに、RNA laterにつけるとゴム状になってしまって上手く表皮が剥がれないと論文に記載されているようなので、試していません。 | 
      
      |