L6など筋芽培養細胞の実験をちょっと見てみたけど、完全にSerum freeで3時間というプロトコールしか見つからなかった。ということは細胞が少し変わってしまっていのかもしれない。どこかそういう実験しているところから細胞を分けてもらうという話もまあまあある。 
 
低濃度血清でやることは手っ取り早いし、他の細胞などではやられていると思える。その場合血清濃度は低ければ低いほうがいいだろう。場合によっては0.1%もあればなんとかなると思う。筋芽培養細胞はFCSにさらに馬血清を数%加えたりするようなので、馬血清で対応してもいいかもしれない。 
 
培地もいくらかやりようがあるとは思うが(BSA、フェリチン、セレンなど添加するとかDMEM/F12を使うとか)、それをごちゃごちゃやってどううまくいくかあまり検討がつかない。 | 
      
      |