いつも勉強させて頂いております。 
藁にもすがる思いでお伺いさせてください。 
 
この一年ほどでFlow cytometryのマルチカラー染色を覚えたての者です。 
勉強を重ねることで、蛍光補正なしでなるべく解析できるように蛍光色素を組み合わせたり、X-Yで解析する者同士は蛍光色素の漏れのない者同士を組み合わせたり、明るい色素は弱く染めたり、明るい色素は発現量が少ないものを染めたりできるようになりました。 
 
しかし今回の実験では組み合わせが良くなく、補正をかけてもどうしても斜めに尾を引いた集団ができてしまい、high/high集団がどこかわからず非常にがっくりしました。具体的にはX-YにPerCP/Cy5.5-PE/Cy7です。 
 
このような時の応急処置的な解析方法をご教示頂けないでしょうか?Isotype controlは取得しましたので、それとの比較でゲーティングできますでしょうか?それともマルチカラーのため他の色素の影響も乗ってきてそんな安易なものではないでしょうか? 
 
お叱りがあるかもしれませんが、お手柔らかにご教示頂けますと幸いです。 
宜しくお願い致します。 
  | 
      
      |