いつも拝見し勉強させていただいております。 
 
マウス組織からのタンパク抽出についてですが、 
保存しているサンプル量が少なく、WBだけでなく酵素アッセイなど様々な下流アッセイで使用できるよう非変性状態で可溶化したいと思い、Thermo Fisherから出ているT-PERや、ラボにあるTritonベースのバッファーで抽出しましたが、見たい膜蛋白がWBで確認できず、保存サンプルの一部をSDSバッファーで抽出しようと考えております。 
 
時折論文で見られるようなSDS-PAGEサンプルバッファーで組織をホモジナイズしてタンパク質の可溶化を行うようなプロトコルですと、BPBや還元剤を含みBCA法での濃度測定で干渉するため、以下のプロトコルを考えて現在検討しております。一方で私が検索した範囲ではこのようなプロトコルは見当たらず、妥当なものかどうか、また改善点などお伺いできれば幸いです。 
 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 
10w/v%程度でサンプルを1xSDS Buffer(Tris-HCl 62.5 mM, SDS3%程度, pH6.8)に入れ機械的ホモジナイズ(ビーズorポリトロン) 
↓ 
ソニケーション 
↓ 
15000g, 15min 
↓ 
上清を回収。BCA法で濃度測定。 
↓ 
-80℃保存。 
 
このうちWBで使用する分については、 
上記1xSDS Buffer、DTT(終濃度: 100mM)、BPB(0.005%)、Glycerol(10%)を加え、それぞれの終濃度となるよう調整し、95℃で5分ボイル。SDS-PAGEへ。   | 
             
           
          |